2025/03/17

バッテリー交換から5年。そろそろ

 純正装着品のユアサの55B24Rから古河電池のFB9000 70B24Rに交換してちょうど5年。鉛電池の「寿命」ってやはり5年目の壁みたいなもんがあるんでしょうか。


ちょっと乗らないとCCAテスターでのCCA値は当初より下がっているし、3日エンジンを掛けないとCCAテスターで充電必要と出るようになったので、またまた補充電。納車から5年で交換して使っているのがFB9000 70B24Rなのでそれからちょうど5年。納車は2015年1月下旬で前回交換は2020年3月。

買い替え時といえばそうなんでしょうが、古河電池のフラッグシップバッテリーだっただけにあともうちょっとでもと延命を。

最近のバッテリーは充電制御車やアイドリングストップ対応で充放電性能が上がっているのはわかるんですが、私のスズキジムニーJB23Wにはどちらも無関係なんで普通に長持ちする製品探しがたいへんです。1.5万なんだからとっとと買うべきとも思いますが、先日のエアコンパネルの電球交換で8000円overだったので慎重です。

とっととGSユアサの一番良いやつ=ECO.Rを買っておけば問題ないのはわかってますが。


簡単に目視で液面管理できない(上から覗くらしいけど)筐体ってあんまり好きじゃないんですよね。

ちょっとでも延命ということで、セルスターのDRC-300を使って補充電してます。(B24Rは4Aなので上級機不要。あと先日購入したリョクエン(LVYUAN)のBC-10という充電器はAMラジオへのノイズが盛大に出るのでやはりセルスターDRC-300が良いなと。

補充電が完了したら液面チェック入念にやってみます。

2025/03/08

ジムニー JB23W エアコンパネルの電球交換

 ジムニー(JB23W)のエアコンパネルの電球が切れました。左側のバックライトが消えているのがわかるかと。




電球なのかよ!というツッコミが入りそうですが、コストダウンに徹するスズキですから。現行のジムニーではLEDになっている様子。

新車で買って10年が過ぎましたんで当然の経年劣化。右側の電球と併せて電球交換しようと思い、ネットでチェックしたところすごく面倒そう。

サブディーラーのスズキアリーナ店とスズキ直営のスズキアリーナ店で相見積もりして安いサブディーラーのスズキアリーナ店でやってもらうことにしました。

エアコンパネルのバックライトが2灯、ついでに2WD/4WD切り替えスイッチのバックライトがも予防交換することにしました。工賃一緒ですから。

工賃 5400円
部品代 490+470+790+790 で2540円。(ちょっと高くてびっくり)
+消費税で8140円となりました。

駆動方式の切り替えスイッチのバックライト用電球、想像より高い!
ってことで工賃で540円引いてくれました。良心的。

交換後はすごく明るいんですよ、エアコンパネル。そりゃ電球も10年使えば切れるし暗くなりますよね。


2024/01/26

ジムニー9年目の車検

 9年目の車検が終わりました。今回は特に壊れているところ無し。車検は前々回、前回と同様、東北マツダに依頼。以下の通り、84064円でした。ちと高いですね。


車検整備(法定2年定期点検)    26400

検査機器使用による完成検査    9970

エンジン・シャーシスチーム洗浄    7163

Frブレーキ&Rrブレーキ清掃    1936

ブレーキフルード0.5L    1177

技術料値引き    -5079

部品量値引き    -117


①整備代合計    1060    45714    合計46774

諸経費 自賠責            17540

諸経費 重量税            6600

諸経費 印紙代            1600

諸経費 代行料(課税対象)                11550

②諸経費合計    37290

③合計金額    84064

2023/08/20

ドライブレコーダの買い替え。PAPAGO D11からPAPAGO S50

 ドライブレコーダーの件は以前も書きましたが、PAPAGO D11の内蔵キャパシタ(電気二重層コンデンサ)の容量抜けなのか、エンジンを掛ける度に初期設定画面に戻る状態になってしまい、こりゃ面倒ってことで買い替えました。前回はケチって中古でしたが、これに懲りてAmazonで新品の PAPAGO S50 というモデルにしました。



デザインそっくりで中が違うタイプなんで、外付けのGPSアンテナ、電源のUSB mini A端子、そして固定用のステーまで流用できました。ということでやったのは本体交換だけ。また配線からやり直しなんてことしたくないのでこの互換性の高さは助かります。

初期設定とファームウェアの更新(1.07だったので最新の1.08に)をして完了。

8500円弱で購入できるんだからありがたい時代です。

2022/10/27

タイヤ交換+入れ替えしました(スタッドレスタイヤ)

 今年はまだ11月になってないんですが、寒くなってからだと嫌ってのと、昨年買っておいたブリザックへの入れ替えがあるんで早めのタイヤ交換実施。
 60700km走行したあたりでの交換。

これまでは、2009年発売のヨコハマタイヤのGEOLANDAR I/T-Sでした。2014年製で、2015年の1月末から履き始めて7シーズン走行しました。(ジムニーの新車購入時に初売りキャンペーンでアルミホイールとセットで付いてきたもの)
さすがに近付いてよく見てみるとゴムが劣化して小さなヒビも。(なので廃棄することに。昨シーズンは雪が多かったけどよく効いてました)
 
これからはブリヂストンのBLIZZAK DM-V3です。(ニュースリリースはこちら)2019年発売の現行モデル。昨年2020年製の1000km走行の中古を2.3万円で購入。
倉庫保管だったというし、私も購入後は屋内(室内)保管だったので状態は良いかと。

今日、旧セットで冬タイヤで走行できるようにし、ブリザックにタイヤの組み替え(タイヤ交換+バランス+バルブ交換)してきました。
タイヤ組み替えの安いお店で税込8580円でした。
(持ち込み入れ替え工賃@1320×4+外径660mm以上のタイヤ加算@275×4+エアバルブ交換@165×4+廃タイヤ処分料@385×4)

帰りに洗車日で安いスタンドに寄ってはっ水洗車450円(通常900円)をしてエア圧を標準値+0.6kPaで調整してきました。

2022/01/15

ジムニー3回目の車検完了 12万超えました


見積よりは若干安くなったけど125689円となりました。

1月13日木曜の朝にクルマを預け、15日土曜の夕方に完了引き渡しとなりました。





車検整備(法定2年定期点検)

点検基本工賃 17230円

検査機器使用による完成検査 9970円

エンジン・シャーシ スチーム洗浄 7163円

Frブレーキ&Rrブレーキ清掃 1936円

ブレーキフルード交換 5324円

ブレーキフルード0.5L 957円


チェンジレバーブーツ交換 3775円

ブーツ 913円


左Frフロントホイールベアリング&キングピンベアリング取り付け 26426円


など、

整備代合計

部品代24097円、技術料64642円

合計88739円



諸経費

自賠責 19730円

重量税 6600円

印紙代 1500円

代行料 9120円

諸費用合計 36950円


合計金額 125689円






2021/12/04

ジムニー3回目の車検の見積(6万キロ近いと修理箇所も出てきます)

 3回目の車検が1月末までなんで見積を取ってきました。

日産プリンスはなんと10万円の大台。不要なの外してもらってもこれ?びっくり。
前回からの間に消費増税で8%から10%になってるし微増は覚悟してたけど3万円上昇は勘弁して下さいよ。

なのでマツダのディーラーに行って見積を依頼することに。
すぐに見積できるかと思ったら半導体不足で車検継続する人多いのもあってサービス工場予約でいっぱいだそうで、見積は2週間後にってことで待ちました。

で、見積をしに行ってきたのですが、なんと見積に2時間近く。(日産は1時間)
嫌な予感がしてたのですが、案の定問題の箇所が。

NG箇所、交換箇所
  • リアのLED電球:明るさ不足でバルブに戻してください。→了解。自分ですぐやります。
  • エアコンフィルター:汚れているんで交換が。→了解。(MonotaROで)買い置きあるので自分でやります。(隣の家のヒバの木の枯葉がすごいんですよ)
  • エアフィルター:問題ないけど交換しておいた方が。→了解。(MonotaROで)買い置きあるので自分でやります。
  • ブレーキフルード:もちろん定期的に交換なんでお願いします。(フルード957円+付帯工賃5324円)

と、ここまでは良かったんですけどね。

  • チェンジレバーブーツが破損してます:車体下のチェンジレバーを保護するブーツが破れて無くなってたそうです。日産では何も言われなかったのに、さすが。(ブーツ917円+工賃3775円)
  • 左前のホイールベアリングにガタつきがあります:ええっ!普通に走行しててなるものですか?と聞き返してしまったぐらい。あるんだそうですよ、実際。交換するにはキングピンもばらさなければならなくなるので、そこも一式になります。ガーン。(部品一式24596円+工賃26426円)!!

長く乗るクルマなんで不具合が早く分かって良かったね、ということでマツダで車検を受けることにしました。思わぬ部品交換が無ければ安かったのに。

でもさすがマツダですね。ジムニーのOEM、AZオフロードを販売していただけのことはあります。

混んでいるということもあり、いつものように即日車検というわけにもいかなくなったので余裕見て数日間で出すことに。
代車は(無料で)貸してくれるんで問題無し。

代車、軽がいいですか?と聞かれたので(どうせMT車無いから)何でもいいですと言ったらMAZDA 3かCX-30だそうで試乗会気分。どっちも後方視界が悪いんだけどね。楽しみです。

見積概要
1 整備代 部品26466円 技術料71824円 合計98290円
2 諸費用 36950円(自賠責、重量税、印紙代、代行料)
合計金額 135240円(うち消費税9764円)

となりました。

1月の成人の日のあとを予定しています。